「ソフトウェアー・エンジニアリング」カテゴリーアーカイブ

ソフトウェアー関係の話題など・・

最近は、github にプッシュしてます~

R8C/M11A、M12Aの秘密

M11A、M12Aについて~

低価格なマイコンと言えば、AVRですが、ルネサスにも、CPの高いマイコンがあります。
それは、R8Cマイコンで、R8C/M12A/M11Aです。
「@100円、確かに安いけど、AVRもあるし、PICもあるしで、そんなにインパクト無いけどーー」と言いたくなるかもしれませんが・・
このマイコン、裏事情があって、表向きは
・プログラムメモリ(フラッシュ):2KB
・RAM:256バイト
となっていますが、実際には、
・プログラムメモリ(フラッシュ):32KB
・RAM:1280バイト
時代に逆行するアセンブラ屋さんの調査による。

これが、現在出回っているデバイスでも有効に出来るのなら、今までの常識が一遍しそうです。

AVRのATTiny2313は、安くて使いやすいマイコンですが、A/Dコンバーターが無いのが痛いとこです。
最近秋月の価格を観ると@150になっていますね・・

M12Aの場合は:
・最大20MHz動作(2.7V以上)
・1.8V~5.5V動作
・入出力ポート:17本 (LED駆動用ポート含む)
・外部割り込み入力:8本
・16ビット多機能タイマ(タイマRJ2):1
・8ビットプリスケーラ付8ビット多機能タイマ(タイマRB2):1
・16ビットインプットキャプチャ/アウトプットコンペアタイマ(タイマRC):1
・UART/クロック同期形シリアルインタフェース:1チャネル
・10ビットA/Dコンバータ:6チャネル
・コンパレータ:2回路
・ウォッチドッグタイマ
・クロック発生回路:XINクロック発振回路、オンチップオシレータ(高速/低速)
この充実ぶりです・・

この機能と、プログラムエリア32Kバイト、RAMエリア1280バイトとなると、かなりの用途にマッチします。


フラッシュの書き込みボードの作成

・配線は、ハードウェアーマニュアルに詳しく書かれていますので参考にして下さい。
・フラッシュ書き込みモードで電源投入後、FDTとの接続が時間内に無いと、接続出来なくなるので、「リセットスイッチ」は必要です。
・フラッシュの書き込みは、3.3Vでも行えるようです。
このDIPタイプは、シリアルインターフェースで接続出来る為、非常に手軽に書き込みが行えます。
IMG_0705

購入したデバイス
デバイスの表記では(下に書かれているのはロット番号と思います)


 M120AN
0432N01

 M110AN
0432N01

となっていました。


書き込みソフトのインストールと設定ファイルの修正

書き込みソフトは、FDT4.09 を使います。
インストール後、以下の設定ファイルを書き換えます。(Windows7 64 ビットの環境です)

/c/Program Files (x86)/Renesas/FDT4.09/kernels/ProtD/R5F2M110A/Renesas/1_0_00/R5F2M110A.fcf
/c/Program Files (x86)/Renesas/FDT4.09/kernels/ProtD/R5F2M120A/Renesas/1_0_00/R5F2M120A.fcf

「R5F2M110A.fcf」の修正箇所

[Header]
Description = Flash Development Toolkit Configuration File
File Type = 2.1

[Device Info]
EVB Name = R5F2M110A
EVB Kernel Suffix = R5F2M110A

...

FLASH ROM Size = 32768

...

Secret Flash Memory = 
Erase Block Count = 10
Memory Area Count = 2
Reserved Area Count = 0

...

[Erase Block 2]
Block Name = EB8
Start Address = 32768
Start (Hex) = 0x00008000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 3]
Block Name = EB7
Start Address = 36864
Start (Hex) = 0x00009000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 4]
Block Name = EB6
Start Address = 40960
Start (Hex) = 0x0000A000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 5]
Block Name = EB5
Start Address = 45056
Start (Hex) = 0x0000B000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 6]
Block Name = EB4
Start Address = 49152
Start (Hex) = 0x0000C000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 7]
Block Name = EB3
Start Address = 53248
Start (Hex) = 0x0000D000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 8]
Block Name = EB2
Start Address = 57344
Start (Hex) = 0x0000E000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Erase Block 9]
Block Name = EB1
Start Address = 61440
Start (Hex) = 0x0000F000
Block Size = 4096
Size (Hex) = 0x00001000
EBR0 = 0
EBR1 = 0
EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

[Memory Area 0]
Block Name = UA0
Start Address = 32768
Start (Hex) = 0x00008000
Block Size = 32768
Size (Hex) = 0x00008000
Area Type = User Flash
Overlay = 0

...

「R5F2M120A.fcf」の修正箇所

[Header]
Description = Flash Development Toolkit Configuration File
File Type = 2.1

[Device Info]
EVB Name = R5F2M120A
EVB Kernel Suffix = R5F2M120A

...
 
FLASH ROM Size = 32768

...

Secret Flash Memory = 
Erase Block Count = 10
Memory Area Count = 2
Reserved Area Count = 0

...

[Erase Block 2]
 Block Name = EB8
 Start Address = 32768
 Start (Hex) = 0x00008000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 3]
 Block Name = EB7
 Start Address = 36864
 Start (Hex) = 0x00009000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
Overlay = 0
Lockable = False

 [Erase Block 4]
 Block Name = EB6
 Start Address = 40960
 Start (Hex) = 0x0000A000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 5]
 Block Name = EB5
 Start Address = 45056
 Start (Hex) = 0x0000B000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 6]
 Block Name = EB4
 Start Address = 49152
 Start (Hex) = 0x0000C000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 7]
 Block Name = EB3
 Start Address = 53248
 Start (Hex) = 0x0000D000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 8]
 Block Name = EB2
 Start Address = 57344
 Start (Hex) = 0x0000E000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

 [Erase Block 9]
 Block Name = EB1
 Start Address = 61440
 Start (Hex) = 0x0000F000
 Block Size = 4096
 Size (Hex) = 0x00001000
 EBR0 = 0
 EBR1 = 0
 EBR2 = 0
 Overlay = 0
 Lockable = False

[Memory Area 0]
 Block Name = UA0
 Start Address = 32768
 Start (Hex) = 0x00008000
 Block Size = 32768
 Size (Hex) = 0x00008000
 Area Type = User Flash
 Overlay = 0

書き込みプロジェクトの設定

・デバイスを指定する際、チェックサムが合わない為、警告が出ますが、そのまま進みます。
・とりあえずこの修正で、32Kまでプログラムメモリーが使えると思います。
※MSYS のコンソールから、emacs でファイルを直接編集したのですが、パーミッションの関係で、実際には更新されない事が判りました。
エクスプローラーなどで、編集後のファイルを上書き保存する必要があります。(その際、警告のダイアログが出ます)


謝辞

・「時代に逆行するアセンブラ屋」さんの「toida」さんには、設定内容などお世話になりました。

・M110AN 設定ファイル
・M120AN 設定ファイル

組み込みでもC++

この記事はC++ Advent Calender 2014の参加記事です。

感覚的には、組み込み関係の業界では、C++の取り組みはかなりお寒いものがあります。

現代の組み込みでは、32ビットCPU、FPU内蔵、100MHz動作、そんなデバイスが539円、gcc で開発でき、もちろんC++を使えます、STLやboostは限定的に使えます。
※メモリーが少ないので、メモリーを多く必要なライブラリーに起因したクラスは使えません(たとえば、iostream 関係は、非常に多くメモリーを消費する為、デバイスによっては使えません)

去年は「WinAVR C++ の実力とは!?」を書きました。
AVRマイコンは8ビットのRISCマイコンで、扱えるリソースが少ない為もあり、STLが使えないなど制限がありました。
今回は、ルネサス エレクトロニクスの32ビットマイコンであるRX600シリーズで、C++の開発環境や、C++で実装するI/O定義クラスの紹介をしたいと思います。

RX621マイコンボード
IMG_0448s
・搭載マイコン:R5F56218BDFP(32ビットRXコア)
・プログラム用フラッシュメモリ:512Kバイト
・データ用フラッシュメモリ:32Kバイト
・RAM:96Kバイト(ノーウェイト動作)
・動作周波数:96MHz(12MHzをPLLにより8逓倍動作)

RXマイコンは、CISC型の32ビットマイコンで、低消費電力、安価、高機能、高速など、色々なメリットがある国産のマイコンです。
組み込み系マイコンと言えば、ARMの人気がもの凄く高く、色々なメーカーが採用している為、バリエーションも多く価格も安く、開発環境も整っていると言えるでしょう。
しかしながら、RXマイコンは、自分が評価した価格ゾーンでは、ARMより多くのメリットがあると感じます。
日本のメーカーにエールを送りたいとゆーのもありますが、コストが同じ程度なら、性能、入手性、日本語マニュアルなど、より扱いやすい物を使う方が効率が良いと感じます。
それでも、本当はARMの方が優位だとは思いますが、天邪鬼なんでRX押しです!www

開発環境:

ルネサスでは、開発ツールとして、自社開発の統合開発環境を用意しており、無料版(64キロバイト以上のバイナリーを作れない)もあります。
又、GNUを使った無料の統合開発環境「KPIT」も使う事が出来ますが、ルネサス提供のサンプルプログラムをコンパイル出来ないなど、冷遇されており、自分のようにコマンドラインで、コンパイラ、リンカー、Makefile、emacs で開発を進めるスタイルにも合いません。
・統合開発環境では多くの場合、裏で、目に見えない「何か」をやっており、「つぶし」が利かない。
・サターンの時代(SH2)に、自社開発のコンパイラを使った経験から、あまり良い印象が無いので、最初から使う気にもならず評価もしていません。
・新しい統合開発環境の操作を学ぶのに時間がかかる。
・少し大きなプログラムを作ったら、簡単に64キロバイトを超えてしまい、有料版ツールが必須になるが、数十万円の開発ツールは買う気にはなりません。
・ gcc ならソースコードを取ってきて、自分でコンパイルすれば、RX用の gcc を使う事が出来ます。
・自分で開発環境を用意する場合、デバッグ環境も自分で整えなければなりませんが、そこは、経験とアイディアで乗り切りますwww
・マイコンのフラッシュメモリーにプログラムを書き込むツールは、無料版があり(Windows環境のみ)こちらは、大きな制限はありません。
・メーカー専用のコンパイラは、gcc より、進んだ最適化が出来るとか言いますが、非常に限られた場合の評価しか宣伝していない為、懐疑的です。
・メーカー製IDEの良い部分としては、J−TAGプローブなどで行うリアルタイムのデバッグ環境などです。

マイコン用クロス開発用 gcc のビルドは、以下の3つのバージョンがマッチしないと、コンパイルに失敗する場合があります。
RXマイコンの場合、最新版は、以下の3つの組み合わせになるようです。
GCC 4.8.3
Binutils 2.24
Newlib 2.1.0

※まだ、自分は4.7.3を使っているので、試していません。

Windows の cygwin 環境では、コンパイルを通す為には、色々なオプションを付ける必要があるようで、大抵標準のオプションだけではコンパイルに失敗します。
又、コンパイルに必要な、ツールのバージョンにも影響するようで、再現性に乏しく困難なので、最近は MSYS(MinGW) でコンパイルしています、こちらは、比較的普通にコンパイルに成功します。
MacOSやLinuxでは、何の苦労も無くコンパイル出来ます、ただし、デバイス内臓のフラッシュROMに書き込むツールが対応していないので、現実的には Windows を使う事になります、現在、コマンドラインから、フラッシュへ書き込むプログラムを独自開発している最中です。

組み込みマイコン用の gcc が、PCの gcc と違う点は、スタートアップルーチンをデバイス毎に用意する必要があり(デバイスによって、持っているRAM、ROMのサイズが違い、初期化を行う方法が異なっているのが普通です)、多少複雑です、マイコンの場合、コールドスタートした状態では、割り込みは禁止され、最低限の設定状態で起動しています。
なので、最初に行うべきは、デバイスの必要な部分を初期化して、スタックや、記憶割り当てが使うメモリーの領域設定、C++の場合は、静的なクラスのコンストラクターを呼び出して初期化するなど、行う必要があります。

rx-elf/lib/rx.ld
RX用 gcc をビルドしたら、上記パスに、スタートアップに必要なファイルが用意されています。
「rx.ld」は、リンカースクリプトで、データセクション、プログラムセクション、など、初期化が必要な領域、初期化を必要とするクラスのコンストラクターやデストラクターのエントリーテーブルなど必要なリンク情報が入っています。
また、リンカースクリプトで、デバイスに適合するRAMやROM領域のアドレスを指定します。

以下は、リンカースクリプトの一部です。

OUTPUT_ARCH(rx)
ENTRY(_start)
MEMORY {
RAM(rwx) : org = 0x00000000, len = 0x00002000
ROM(rx) : org = 0xFFFF0000, len = 0x00010000
}
SECTIONS {
    _usp_init = 0x00001f00;
    _isp_init = 0x00002000;
    .fvectors 0xFFFFFFD0 : {
        vect.o(.fvectors)
    }

...

※ハードウェアーベクターテーブルの指定もあります。

マイコンは電源が入るとリセット信号がアサートされ、ハードウェアーベクターにあるリセットベクター先に飛び、プログラムを開始します。
以下はスタートルーチンで、マイコン独自の命令を実行する為、アセンブラで記述してあります。
※この部分だけはアセンブラを使う必要があります。

	.global _power_on_reset
_power_on_reset:
.global _start
_start:
# スタックの設定
    .extern _usp_init
    mvtc #_usp_init, usp
    .extern _isp_init
    mvtc #_isp_init, isp
# 割り込みベクタの設定
    .extern _interrupt_vectors
    mov.l #_interrupt_vectors, r5
    mvtc r5,intb
    mov.l #0x100, r5
    mvtc r5,fpsw
# Iレジスタを設定し、割り込みを許可する
    mov.l #0x00010000, r5
    mvtc r5,psw
# PMレジスタを設定し、ユーザモードに移行する
    mvfc psw,r1
    or	#0x100000, r1
    push.l r1
# UレジスタをセットするためにRTE命令を実行する
    mvfc pc,r1
    add	#0x0a,r1
    push.l r1
    rte
    nop
    nop
# init() 関数から開始
    .extern _init
    bsr	_init

    .global _set_intr_level
_set_intr_level:
    and	#15,r1
    shll	#24,r1
    or	#0x100000,r1
    mvtc r1,psw
    rts
    nop

    .global _exit
_exit:
    wait
    bra _exit

これは、「init.c」で、main に飛ぶ前に行う初期化を含んだものです。
※RXマイコンでは割り込みベクターのベースアドレスを変更できるので、自分のシステムでは、利便性を考慮して、RAM上に置いてあります。

int main(int argc, char**argv);
extern int _datainternal;
extern int _datastart;
extern int _dataend;
extern int _bssstart;
extern int _bssend;
extern int _preinit_array_start;
extern int _preinit_array_end;
extern int _init_array_start;
extern int _init_array_end;
extern void (*interrupt_vectors[256])(void);
extern void null_task_(void);
int init(void)
{
    // 割り込みベクターテーブルの初期化
    for(int i = 0; i < 256; ++i) {
        interrupt_vectors[i] = null_task_;
    }

    // R/W-data セクションのコピー
    {
        int *src = &_datainternal;
        int *dst = &_datastart;
        while(dst < &_dataend) {
            *dst++ = *src++;
        }
    }

    // bss セクションのクリア
    {
        int *dst = &_bssstart;
        while(dst < &_bssend) {
            *dst++ = 0;
        }
    }

    // 静的コンストラクターの実行(C++ )
    {
        int *p = &_preinit_array_start;
        while(p < &_preinit_array_end) {
            void (*prog)(void) = (void *)*p++;
            (*prog)();
        }
    }

    {
        int *p = &_init_array_start;
        while(p < &_init_array_end) {
            void (*prog)(void) = (void *)*p++;
            (*prog)();
        }
    }

    // main の起動
    static int argc = 0;
    static char **argv = 0;
    int ret = main(argc, argv);
    return ret;
}

これで、main から実行でき、後は、通常のアプリケーションとほぼ同じとなります、最低限これだけあれば、後は、工夫次第で何とでもなります。
※リンカーで、独自のリンカースクリプトを使い、標準のスタートアップを行わないので、「-nostartfiles」を指定します。

最低限のデバッグとして、シリアルインターフェースを繋いで、ターミナルで文字の入出力が必要な場合、stdin、stdout に相当する部分を実装する必要があります。
RX63Tでは無理ですが、RX621では、それらの実装で、iostreamクラスを使え、通常のPCアプリとほぼ遜色無く動作します。
※PCでは、メモリーの消費はあまり気にしませんが、組み込みでは、注意する必要があります。

I/O定義:

組み込みマイコンでのデバイスドライバーに相当する部分は、通常は、Linux のようなシステムとは違い、カーネルによるしばりは無く、自由に直接プログラム出来ます。
であるにも係わらず、未だに、「C」でプログラムする事が当たり前のような状況になっています。
デバイスメーカーが提供するサンプルプログラムも、C++で作られたのは見た記憶がありません。(ARMではあるようです)
※それ以前に、サンプルプログラムの品質が低いと感じます。
趣味で、組み込みマイコンのプログラムをする場合でも、C++は敬遠されている感じがします。

さて、組み込みマイコンでは、I/O(シリアルコミュニケーション、A/D 変換、ポートなど)の操作を直接行いますが、最近のI/Oは高機能で、非常に多くの機能があります。
定義は複雑で肥大化しており、マイコンのバリエーションにより、機能が微妙に異なったりする場合もあります、もはや、一つのヘッダーでは、管理できないと思われます。

たとえば、ルネサスは、マイコン内のI/Oの機能を定義したヘッダーを提供していますが、これは、処理系依存で実装されている為、gcc でそのまま使う事は出来ません。
また、基本的に「C」言語を想定した定義なので、C++でプログラミングしたい場合にあまりメリットがありません。

これは、RX62Nの定義ヘッダーの一部です(A/D変換の部分です)

struct st_ad {
	unsigned short ADDRA;
	unsigned short ADDRB;
	unsigned short ADDRC;
	unsigned short ADDRD;
	char           wk0[8];
	union {
		unsigned char BYTE;
		struct {
			unsigned char :1;
			unsigned char ADIE:1;
			unsigned char ADST:1;
			unsigned char :1;
			unsigned char CH:4;
		} BIT;
	} ADCSR;
	union {
		unsigned char BYTE;
		struct {
			unsigned char TRGS:3;
			unsigned char :1;
			unsigned char CKS:2;
			unsigned char MODE:2;
		} BIT;
	} ADCR;
	union {
		unsigned char BYTE;
		struct {
			unsigned char DPSEL:1;
		} BIT;
	} ADDPR;
	unsigned char  ADSSTR;
	char           wk1[11];
	union {
		unsigned char BYTE;
		struct {
			unsigned char :6;
			unsigned char DIAG:2;
		} BIT;
	} ADDIAGR;
};

ビットフィールドが使われています、これは、処理系依存で、gcc では、LSB、MSBが逆になります。
また、最適化した場合に、適切なビット幅のアクセス(32ビットのI/Oに8ビットのアクセスなど)が行われない場合があり、RO(リードのみ)、WO(ライトのみ)などの表現も無く、読みにくく、使いやすいとは言えないと思います。

そこで、C++をもっと積極的に使って定義ファイルを作ったらどうかと考えます。
下の実装は、上のビットフィールドから、テンプレートを使った実装です。(少し冗長な部分があります)

//=====================================================================//
/*!	@file
	@brief	RX62N, RX621 グループ・AD 定義 @n
			Copyright 2013 Kunihito Hiramatsu
	@author	平松邦仁 (hira@rvf-rc45.net)
*/
//=====================================================================//
#include "io_utils.hpp"

namespace device {

    //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
    /*!
        @brief  AD 定義
        @param[in]  base  ベース・アドレス
    */
    //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
    template <uint32_t base>
    struct ad_t {

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDRA レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        io16<base + 0x00> ADDRA;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDRB レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        io16<base + 0x02> ADDRB;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDRC レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        io16<base + 0x04>	ADDRC;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDRD レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        io16<base + 0x06>	ADDRD;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADCSR レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        typedef io8<base + 0x10> adcsr_io;
        struct adcsr_t : public adcsr_io {
            using adcsr_io::operator =;
            using adcsr_io::operator ();
            using adcsr_io::operator |=;
            using adcsr_io::operator &=;

            bits_t<adcsr_io, 0, 4>	CH;
            bit_t<adcsr_io, 5>	ADST;
            bit_t<adcsr_io, 6>	ADIE;
        };
        static adcsr_t	ADCSR;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADCR レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        typedef io8<base + 0x11> adcr_io;
        struct adcr_t : public adcr_io {
            using adcr_io::operator =;
            using adcr_io::operator ();
            using adcr_io::operator |=;
            using adcr_io::operator &=;

            bits_t<adcr_io, 0, 2>	MODE;
           bits_t<adcr_io, 2, 2>	CKS;
            bits_t<adcr_io, 5, 3>	TRGS;
        };
        static adcr_t	ADCR;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDPRA レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        typedef io8<base + 0x12> addpra_io;
        struct addpra_t : public addpra_io {
            using addpra_io::operator =;
            using addpra_io::operator ();
            using addpra_io::operator |=;
            using addpra_io::operator &=;

            bit_t<addpra_io, 7>	DPSEL;
        };
        static addpra_t	ADDPRA;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADSSTR レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        static io8<base + 0x13> ADSSTR;

        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        /*!
            @brief  ADDIAGR レジスタ
        */
        //+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++//
        typedef io8<base + 0x15> addiagr_io;
        struct addiagr_t : public addiagr_io {
            using addiagr_io::operator =;
            using addiagr_io::operator ();
            using addiagr_io::operator |=;
            using addiagr_io::operator &=;

            bits_t<addiagr_io, 0, 2>	DIAG;
        };
        static addiagr_t	ADDIAGR;

    };
    typedef ad_t<0x00088040>	AD0;
    typedef ad_t<0x00088060>	AD1;
}

io_utils.hppは、git にありますので参照の事。
今までにこのような取り組みは多少あり、同じような考えによる実装はいくつか参考にした事がありますが、不満な部分などがあり、結局自分で考えて実装したものです。
・ビットと機能の対比がわかりやすい。
・8、16、32ビットアクセス、RO、WO、RWを表現できる。
・最適化レベルに関係無く、厳密なアクセスを行える。
・エンディアンに依存しない。
・処理系に依存しない。(実際は gcc 以外で試していませんが、x86 の clang でシュミレーターで実験しています)
・最適化されたアセンブラソースを確認して、これなら満足できると思う。
※但し、レビューもされていませんし、もっと良い方法、適切な実装があるかもしれません。
※参照RX、I/O関係
※RO、WO、RWを分ける必要があるので、読み出しの場合は、()オペレーターを使っています。

クラス化した事で色々な恩恵を受けられます。
たとえば、シリアルコミュニケーションは、通常複数チャネルがありますが、I/O部分のアクセスをクラス化した事で、かなりスッキリ書けるようになり、異なったチャネルの操作もテンプレートで簡単に記述できるようになりました。

I/O操作をC++で書けると何がありがたいかと言うと、テンプレートが使える事で、微妙な違いを、隠蔽して、判りやすくて使いやすい入出力クラスをシンプルに書けます。

組み込みでC++を使うべき理由の一つです。

最後に:

組み込みの世界では、何故か、C++が敬遠される傾向にあると感じがしますが、C++こそ、組み込みに適した言語と思えてなりません。

これらRXマイコン関連の成果は、以下のリンクで公開していますので、興味ある人はどうぞ。

RX関係ソースコード

俺俺フレームワークのWindowsへの対応

OS-X 対応で、Windows はまぁとりあえずスルーしても良いかなぁーって思ったけど、やっぱり折角動くもんなら、
少しの労力でマルチプラットホームになる事だしサポートしようと思い、少しばかり修正した。

MSYS の Mingw 環境では、C++11 の thread 関係 API をサポートしていない。
そこで、それら API を使わないように修正をするだけの事で、Mac、Windows 両対応となった。

内部ソースには、機種依存の条件分岐が色々あるのだが、それらは、今後少しづつ無くしていき、クリーンな状態
へ移行する。

以前のブログで、Mingw 環境の構築を少しだけ載せたけど、新しいフレームワークでは、Mac 対応で、少しばかり
環境を更新したので、その辺りを少し解説しておく。

(1) MP3 タグ情報ライブラリー
以前のシステムでは、tag 情報を取得するライブラリーとして、id3tag ライブラリーを使っていて、機能的にどう
しても不足していた部分やバグを修正して使っていたのだけど、色々探したけど、修正したソースが無い事が判った・・
そこで、少し探して、簡単に使えそうなライブラリーとして、taglib を検討してみた、ソースは C++ なんだけど、
かなり、昔の C++ って感じで、イマイチ感があったけど、他の候補を色々探して、検討するのも時間がかかりそう
なので、とりあえず、このライブラリーを使わせてもらう事にして、実装した。
なので、Windows でも、このライブラリーをコンパイルしてインストールする必要がある。
※taglib-1.9.1 を使った。

(2) OpenJPEG ライブラリー
macport でインストールした OpenJPEG ライブラリーは 2.1 で、API も少し違う為、Windows も 2.1 にアップ
デートした。

(3) JPEG ライブラリー
macport では、MMX で高速化した JPEG ライブラリーとして、libjpeg-turbo がある、またこのライブラリーは
若干の拡張がしてある。(Alpha チャネルを扱える)
そこで、Windows でもこのライブラリーを使いたいのだけど、コンパイルする為に、nasm が必要で、インストール
が複雑になるので、とりあえず、Windows では以前のライブラリーを使う事にした。
※アルファ付き画像をセーブした場合、アルファチャネルは無くなる。

(4) Makefile の改修
Windows では、Makefile を共有する事が難しい為、Makefile.win と別にした。
※この辺りも、cmake を使うとか、今後工夫が必要と思う。

以上の対応で、音楽プレイヤーは同等の動作をするようになった。

※最新版ソースコードは GitHub に push してある。

俺俺 RX マイコンボードを作ろう!(その1)

最近は、フルタイムで仕事をしている関係で、趣味の時間が凄く制限されていたのだが、仕事もだいぶ安定してきて、趣味の時間を持てるようになってきた。
それと、「この暑さ」、休みの多くは、ファミレスにノートを持ち込んで、主にソフトの制作などを行っていた。
最近、少し暑さも和らいだので、ハードの作業もしようかと思案していたら、秋月で良い物を見つけた。

128Mbits SDRAM 133MHz
まぁ、別にそんな珍しい物でも無いけど、デバイスを単体で扱っているのは珍しい、数個単位で買えるのはありがたい。
※多分、秋月で、SDRAMが乗ったマイコンボードでも出るのだと思う。

そして、マルツパーツで 176ピン、フラットパッケージ版 RX63N が単体で買える事が判ったのが最後の一押しとなった。

「176ピン、フラットパッケージ」は重要。
・0.5mm ピッチなので、ギリギリ、手ハンダができる。
・32ビットバスでSDRAMを接続出来る。(フルスピードで動かしても、性能があまり落ちない)
・内蔵 RTC のバックアップが出来る。
・外部バスを使っても、残りの空いたピンはかなり潤沢で、色々活用出来る。

そして、前から、RX マイコンの大容量メモリーを積んだボードが欲しかった。
・開発の効率などを考えると、プログラムをRAMに転送して実行したい。
・RX マイコン用の LLVM を作ってみたい、それには、ある程度メモリーが潤沢に使えるボードが必要。
・組み込み機器でも、メモリーが潤沢に使える環境が欲しい。
※大容量メモリーが無いと、画像ファイルなどを扱うのが難しい。
・PC 用フレームワークのソースコードをそのまま利用したい。
・安いボードじゃないと、色々な物に使う気になれない。
※「なひたふ」さんとこで、究極の RX62N ボードを扱っているのだけど、値段が高くて手が出せない。
※構成的には、同じようなものになってしまうのだけど・・・

他にも色々な動機がある〜

もうそろそろ、RX64M シリーズが流通しそうな感じなのだが、KiCAD を使ってボードも作ってみたかったので、汎用的で、応用が効く俺俺ボードを自分で作ってみる事にした。

とりあえず、構成はこんな感じにする予定〜
・RX63N(R5F563NEDDFC#V0)176 ピンパッケージ(内蔵、256K RAM、2048K Flash)
・内蔵 RTC 用外部バッテリーバックアップ
・128M ビット SDRAM x 2、32ビットバス接続(32Mバイト)
・10/100 インサーネット(PHY層: LAN8720AI)※別モジュールにするかも・・
・マイクロSDカードインターフェース
・リチウムイオン/ポリマー、充電コントローラーと DC/DC コンバーター
・A/D 入力用バッファアンプと電圧リファレンスなど
・オーディオインターフェース(VS1053B)
・USB インターフェース(2チャンネル分)
・未使用ポート用ピンヘッダー
・J-TAGコネクター
ちょっと盛り過ぎな感じもするのだが、使わない物は載せなければ良いと思うので・・・
※完成したら、ボード単体で販売する予定(時価)だが、欲しい人は少ないかもしれないねwww
※SDRAM は、@300なので、2個載せても600円、しかも32Mバイトの空間を使えるのは便利

そもそも、R-PiやBBBが5千円くらいで買える現実を考えると、0.1GHz程度のマイコンなんてと思うのだが、OSが無く、電源投入で、いきなりアプリを動かせ、電源をいきなり切れるような、組み込みの用途は必要だと感じているし、0.1GHzで十分な用途はけっこう多い。
またLinuxベースで、ハードウェアーに依存した細かい制御を書くのは、面倒でもあるし、リアルタイム的な制御が難しい場合もある。
※内蔵カウンターを使ったタイマーや、PWM 出力、割り込み制御など。

別の動機として、販売されている組み込み用ワンボードマイコンが高価過ぎるのも問題と思う。
趣味では無く、会社の形態として販売する場合、あのような値段になる事は理解出来るので、自分で作るしか無い。
イニシャルコストはかかるのだが、3枚、同じボードを使う事を考えたら、作った方が安い事になる。
※この場合、制作に関わる人件費を計上してないのだけどwww

まず、マルツパーツで、R5F563NEDDFC#V0(RX63N, Flash: 2MB, RAM: 128K) を注文した、1912円もしたけど、数個単位で買えるのはありがたい。
数日で、物は届いたのだが、梱包が微妙、足が曲がっている感じがする・・・
とりあえず、交換の手配をメールで問い合わせたのだが、写真を送って欲しいとある。
0.5mm ピッチだと、ルーペで拡大しても、何とも言えないのだが、梱包のやり方に難があるように思う。

IMG_0658s

導電スポンジにチップを載せた状態で、ラップして内部の空気を抜いてあるのだが、空気を抜く事でスポンジが縮み、ピンにストレスがかかっていて、反っているじゃないかと思う。
ラップを破れば、空気が入って、反りは戻るかもしれないが、微妙に反った状態になるかもしれず、非常に微妙・・・
普通は、もっと安全確実な方法で梱包すると思うのだが、デリケートな品物だけに、強引すぎると思う。
※以前に RX63T を注文した時は、こんな強引な梱包をしてこなかった。

「ピンが曲がっていたら交換してくれる」と言う事なので、意を決して、パッケージを開けてみたー
ピンが曲がっていたと思えたのは、ピンが導電スポンジにめり込んでいる為だったようで、購入した3個、全て問題無かった。
でも、もっと「やんわり」梱包する方法はあるハズで、そこは改善して欲しいとこ。

早速、変換基板にハンダ付けしてみた。
※変換基板は、今まではダイセン製を好んで使っていたが、秋月で良さそうな物を売っていたので購入してみた、値段は安いけど、品質は満足のいく代物。
やっぱ、0.5mmピッチは厳しいなぁー、176ピンもあるので大変、それと、ハンダコテの温度設定が低くなってて、難儀した。
ハンダ吸い取り線による、ブリッジの除去も、温度が低かったせいか、難儀した・・・

IMG_0664s

ルーペで拡大して、念入りに確認したので、まぁ、大体大丈夫と思う、多少怪しい部分もあるのだけど・・・

追記:(2014年9月21日)
この変換基板、重大な問題がある事が判りましたー、まぁ176ピンの変換基板を使う人は限られると思いますが・・

IMG_0665s

↑写真で判るように、縦と横のピンヘッダー取り付け部分のグリッドが 2.54mm ピッチでは無く、そのままでは、一般的な
蛇の目基板に取り付け出来ません・・・

※twitterでツイートしたら沢山の方にリツイートしてもらいました・・・
※秋月には、報告しません、どうせしても無駄だから・・・、以前にSDカードモジュールの結線ミスに気がついて、報告しましたが、
何の返信もありませんし、商品のQ&Aに情報が共有される事もなく無視されました、なので、今回は何もしません。
秋月は、商品の価格が安く、それゆえ、自作をするものにはメリットが大きいし、利用している人は多いのですが、
アフターケアに関しては、全く駄目なように思います、それを判った上で最大限利用するしかありません。
※現在は、ピッチがズレている事が明記されているようです。

※以前に秋月にメールした全文

お疲れ様です。

K-05818「SDカードスロットDIP化モジュール」について
参考資料で、CD(Card Detect)となっている信号は、ライトプロテクト信号のようです。
この商品に使われているソケットは、「Card Detect」用の端子がありますが、(4番)、GND(5番)とショートされており、使う事が出来ない仕様となっています。
カッターなどで、パターンを切って、(4番)を引き出すと、「Card Detect」として使う事ができました。
Q&A等に、情報として記入する事をお勧めしたいです。

それでは宜しくお願いします。

-----
普通は、いきなり基板を設計するかもしれないが、個人制作なので、とりあえず、ユニバーサル基板で、試作してみる事にする。
まぁ時間はかかるけど、作って動かしてみないと判らない事も多くあるのではと思う。

C++11 future の実装依存?

C++11 では標準ライブラリーでスレッド関係の API が用意されている。

future テンプレートクラスは、お手軽に、平行処理で結果を受け取る方法としてコンビニエンスなやり方だ。

std::string task_(const std::string in)
{
    std::string text;

    // 何かの処理・・・

    return text;
}

std::string in;

std::future<std::string> f = std::async(std::launch::async, task_, in);

こんな感じで、簡単に実行委譲が出来る。

------
最近、俺俺フレームワーク内で、音楽ファイルのタグ情報を future を使って取得する実装を書いた。
しかしながら、思ったようには動作せず、色々調べたり、実験を行った。

結論を言うと、これは、OS-X、clang の C++11 ライブラリーに起因した問題のように思う。

症状としては:
・メインプログラムから、future を使って、タスクを起動しても、メインプログラムが全然軽くならない・・・
※ future で起動したタスクは、メインプログラムの負荷として加算される感じ。
・フラグがあって、それで「別スレッド」を指定してもだ・・( std::async::lanuch )
※ Android でも試したが、そもそも「別スレッド」を指定出来ない(コンパイルエラーとなる)ので、これは正しい動作なのかもしれない。
※これは clang3.4 で使っているライブラリーの問題なのかもしれないが、情報は探せなかった。
※ Windows の gcc や clang では、C++11 thread API 関係が実装されていない事と何か関係がありそうだー

結局、pthread を使って、やりたい事は出来たのだが、「future 便利だー」って盛り上がってたのに・・
何ともかんとも・・・
※ C++11 にも thread 関係があるのだけど、future で懲りたので、あえて、pthread を使った、pthread でもそんなに複雑化せずに平行処理を書ける。
ただし、future を使った場合と比べると実装量は増えるが、厳密な処理負荷は、少ないだろう。
もうしばらくしたら、C++11 の thread を本格運用して試す事とする・・
※石橋を叩いて渡る〜

OS-X でC++アプリケーション(GLFW3)

BqNTjU-CEAArsW9

今まで、自分で細々と作っているフレームワークはGLFW3をベースにしているものの、Windows 環境しかテストしていなかった。
MacBook Pro を買ったので、Mac に対応させるべく作業をした。
最近はフルタイムで仕事をしているので、自分のプログラミングは時間が限られる、最近ようやく、Windows 版と遜色なく動作するようになったので、要点をまとめてみたい、同じような事をしている人に参考になればと思う。

・カレントディレクトリーの扱いが違う。
アプリケーションが動作しているカレントディレクトリーの、挙動が異なるようだ。
Mac(unix) では基本的に、コンソールから起動した場合と、finder などから起動した場合で、main 関数のパラメーター「argv[0]」に入ってくるパスが異なる。
unix では、アプリケーションのカレントディレクトリーの管理は、シェルが行っており、シェルから起動しない場合を想定しておく必要がある。

Windows では、アプリを起動させたパスをカレントパスとして設定している。

良く、アプリを置いたパスに初期に読み込むファイルなどを置いておく事があるけど、何らかの方法で、相対パスから絶対パスを生成する必要がある。
自分は、「argv[0]」にアプリケーションの起動パスがあるので、それを使って何とかした。
※また、シェルから起動した場合は、argv[0]には、「./xxxx」など、シェルのコマンドラインがそのまま反映されるだけなので、「getcwd」APIなどで、カレントディレクトリーを取得する必要がある。
しかしながら、「getcwd」は、シェルから起動しないと正しいパスを返さないようだ。

・ランタイムライブラリー(要するに DLL、unix 的にはシェアードライブラリー?)
OS-X では、コンパイル時のライブラリーのリンクが固定していて、実行バイナリーを他の環境に持って行く場合には、ライブラリーを期待した場所に置いておく必要がある。(これは設定ファイルで変えられるかもしれないが調べていない)
俺俺フレームワークでは、色々なオープンソースを使っているのだけど、OS-X ではコンソールからコンパイルしてインストールすのが、比較的楽なので、問題は少ないかもしれない。

・システムフォントのパス
当然だけど、OS-X では、フォントパスが違うので、それを対応する必要がある。
ちなみに

/System/Library/Fonts

となる、標準的日本語フォントは

ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf

を使っている。

・コンソールの扱い
Windows(mingw)では、リンカーのオプションに「-m window」があり、コマンド起動後にコンソールを表示して、stdout や stderr の表示をするなどに対応出来るけど、OS-X では、必ずコンソールも起動してしまう。
コンソールが必要無い場合はどうするのか?、謎だったけど、色々調べたら、フォルダーで全体を管理するようだ、その際、アプリケーションのアイコンやら、何やら、色々な設定を「info.plist」の XML ファイルに記述する方法のようで、Windows のアプリケーションとは全く考えが違う。

・解像度に対しての対応
MacBook Pro riteina では、高解像度の液晶を使っている、解像度が高い為、見た目の大きさを揃える為には、Window の仮想サイズと、実際のサイズ(フレームバッファのサイズ)が異なり、それ相応の対処をしなければならない。
OpenGLでは、「glViewport」で指定するサイズは、実際の解像度ベースで指定して、プロジェクションマトリックスで指定する大きさは、仮想サイズで指定することになる。
仮想サイズは、実際のサイズの丁度半分となるようだけど、自由なサイズに対応しておく必要がありそうだ。

・スレッド
OS-X は pthread に対応との事だが、pthread の仕様を全て満足している訳では無く、使えるのは一部の API だけなので注意が必要だ、特に悲惨なのは、コンパイルは通るけど、API は何もしないで、エラーコードと共に素通りする。
※名前無しセマフォなど
※現状では、POSIX の API に完全に全て対応しているのは Linux カーネルのみなのかもしれない。
OS-X で pthread のプログラムを作成する場合には、注意して設計する必要がある。
boost や、C++11 の API を使うのが賢いかもしれない。
ただ、現状では、Mingw の環境では、C++11 でも、thread をサポートしていない為、マルチプラットホームでは、コードを共有出来ない。
※一方 Windows には、pthread_win32 ライブラリーがある為、pthread のプログラムを作成するのに、問題は少ない。

・OpenGL プログラムのスワップフレーム
OS-X では、OpenGL のプログラムを待機状態にしたり、他の Window で全て隠すと、スワップフレームが画面のリフレッシュと同期しなくなり素通りになる為、実質的に、描画ループが最高速で回り始める、そうすると、CPU の空き時間を全て食いつぶして負荷が100%に近くなる。
これは、色々調べたけど、「仕様」のようだ、そこで、この問題を回避する対策が必要だ。
自分のアプリケーションは、GLFW3 を介して、システムと繋がっている為、「待機状態」を検出する方法が無い為、別の方法で、この問題を回避した。
(1)16ミリ秒のタイマータスクを用意する。(usleep、nanosleep など)
※ OS-X の sleep 系は意外と正確なようだ。(Windows のタイマーが不正確すぎなのかもしれない)
(2)フレームの先頭で、先に用意したタスクをスレッドで起動する。(C++11 の future を利用した)
(3)スワップフレームの手前で、先のスレッドの終了を待つ。
この戦略は、フレームレートが 60Hz(16.677ミリ秒) の場合、タイマーが正確な場合を前提としている。
※オーバーヘッドが、0.677 ミリ秒より大きい場合は、待機時間を調整する必要がある。
※スレッドの追加で、システムの負荷が1〜2%増加する。(意外と重い)
※プログラムは、common/glcore.hpp, common/glcore.cpp を参照
※ Windows では、プログラムが待機状態になると、メインループは停止するので、回り続ける仕様自体は、歓迎されるべきなのかもしれない。
なので、Windows では、動かし続ける必要のあるタスクは、メインループに依存しないように設計する必要がある。

--------------------

OS-X は、実質 unix マシンなので、X-code を利用しなくても、コンソールとテキストエディターだけで、遜色無くアプリケーションを開発できて、非常に快適な事が判った。
コンソールは多国語対応で(当然日本語にも)、複雑な設定をする事なく、日本語をスマートに入力、表示出来る。
emacs もコンソールで起動でき、日本語入力にも対応している。
今まで食わず嫌いで、OS-X を使わなかったけど、まぁ、なかなか良い。

Makefile による別ディレクトリーへのオブジェクト、従属規則のセーブ

今まで、従属規則の生成には、X11 のコマンドであるところの「makedepend」を長らく使って来た、しかし、makedepend コマンドが無い場合(X11 関係アーカイブをインストールする必要がある)
や、コンパイラがインクルードファイルを検索する挙動とは多少違う場合もあったりしていた。
そこで、「gcc」の「-MM」オプションを使ってインクルードパスを収集する方法に切り替えた。
※このコンパイラーオプションは、コンパイラー自らのパスでインクルードファイルのフルパスを出力する、この時、「#if、#endif」などの制御文なども評価する。

通常、コンパイラーは、ソースコードと同じ場所にオブジェクトを生成する、ソースコードを共有して、複数のアプリケーションを作成すると、それでは、不具合が起こる場合もあり(コンパイラーオプションや、デバッグ、リリースビルドなど)、アプリケーション毎に、生成されたオブジェクトコードを管理したい。
そこで、生成オブジェクトを特定のディレクトリーに集中させるようにした。

また、複数のアプリケーションで Makefile の修正を最小限に出来るように、多少の工夫をしてみた。

Makefile の構文を学習しなおしたり、google 先生に教えてもらった make 関係のリンクを観たりで、自分の思ったような構成に出来たので紹介する。

ディレクトリーは以下のような構成にしている。

project:
    common:      ---> アプリケーション共通のソースコードを格納するディレクトリー
        ...:     ---> ソースモジュール毎のディレクトリー
            ...  ---> ソース郡
        ...:
            ...
        ...:
            ...
    xxxx:           ---> xxxx アプリケーションディレクトリー
        xxxx.cpp    ---> xxxx アプリケーション固有のソースコード
        Makefile    ---> xxxx アプリケーションの Makefile
    yyyy:           ---> yyyy アプリケーションディレクトリー
        yyyy.cpp
        Makefile

・各アプリケーションで共通するソースコード郡を「common」ディレクトリーに配置している。
・アプリケーションは、専用ディレクトリーを設けて、そこで、生成された二次ファイルを格納する。
※通常、「release」、「debug」のどちらか

一番のキモは、-MM コマンドの仕様で痛い部分を回避する為の小細工で、以下のリンクを参考にした。
※スイマセン、殆ど同じような物です、VPATH の指定が追加されたくらいです。

Makefile 別ディレクトリに中間ファイル & 自動依存関係設定

この問題は、オブジェクトファイルのパスがフルパスにならない点で、これを改善する為、sed による整形を使って、回避している。
リンクの sed スクリプトでは、「.o」のマッチングが不十分で、特定のファイル名の組み合わせなどで整形を失敗する、そこで、適切に修正した。
「\.o:」「.」を「\.」にする事で、正確に「.」(ピリオド)にマッチするようになる、また、一応、セパレーター「:」を追加して、厳密にマッチするようにしてある。
※詳しくは sed の仕様、-MM の説明を参照の事

「VPATH」を指定すると、make が、ファイルを検索するルートを指定出来るので、関係ソースコードを羅列する部分がスッキリする。

・以下の例は、アプリケーション「player」の Makefile です。
・「TARGET」アプリケーション名(Windows では .exe を追加する)
・「ICON_RC」アプリケーションアイコン指定がある場合、リソースの記述を行う
icon.rcの例

EXE_ICON ICON res/player.ico

・「BUILD」ビルドディレクトリー(debug、又は、release)
※従属規則 *.d 、とオブジェクトファイル *.o が格納される。
・「VPATH」共有ソースコードのルートディレクトリー
・「CSOURCES」C 言語ソースコードのリスト
・「PSOURCES」C++ 言語ソースコードのリスト
・「STDLIBS」標準的ライブラリーのリスト
・「OPTLIBS」オプションライブラリーのリスト
・「INC_SYS」システム系のインクルードパス
・「INC_LIB」ローカルライブラリーのインクルードパス
※従属規則に含まれない
・「PINC_APP」C++ 言語用、インクルードパス
・「CINC_APP」C 言語用、インクルードパス
※従属規則に含まれる
・「LIBDIR」ローカルライブラリーオブジェクトのリンクパス

# Makefile
TARGET    = player.exe

ICON_RC   = icon.rc

# 'debug' or 'release'
BUILD     = release

VPATH     = ../common

CSOURCES  = minizip/ioapi.c \
            minizip/unzip.c

PSOURCES  = main.cpp \
            player.cpp \
            core/glcore.cpp \
.....

STDLIBS    =
OPTLIBS    =    glfw3 glew32 opengl32 glu32 gdi32 imm32 \
                pthread \
                openal winmm dsound \
                png16 jpeg_x86 openjp2 \
                freetype \
                id3tag \
                z \
                mad \
                faad mp4ff

INC_SYS     =    /usr/local/boost_1_54_0

INC_LIB	    =    /usr/local/include \
                 /usr/local/include/libpng16 \
                 /usr/local/include/libjpeg_x86 \
                 /usr/local/include/openjpeg-2.0 \
                 /usr/local/include/freetype2

PINC_APP    =   . ../common
CINC_APP    =   . ../common
LIBDIR      =   /usr/local/lib

INC_S   =    $(addprefix -I, $(INC_SYS))
INC_L   =    $(addprefix -I, $(INC_LIB))
INC_P   =    $(addprefix -I, $(PINC_APP))
INC_C   =    $(addprefix -I, $(CINC_APP))
CINCS   =    $(INC_S) $(INC_L) $(INC_C)
PINCS   =    $(INC_S) $(INC_L) $(INC_P)
LIBS    =    $(addprefix -L, $(LIBDIR))
LIBN    =    $(addprefix -l, $(STDLIBS))
LIBN   +=    $(addprefix -l, $(OPTLIBS))

#
# Compiler, Linker Options, Resource_compiler
#
CP      =    g++
CC      =    gcc
LK      =    g++
RC      =    windres

POPT    =   -O2 -std=gnu++11
COPT    =   -O2
LOPT    =

PFLAGS  =   -DWIN32 -DHAVE_STDINT_H
CFLAGS  =   -DWIN32

ifeq ($(BUILD),debug)
    POPT += -g
    COPT += -g
    PFLAGS += -DDEBUG
    CFLAGS += -DDEBUG
endif

ifeq ($(BUILD),release)
    PFLAGS += -DNDEBUG
    CFLAGS += -DNDEBUG
endif

# 	-static-libgcc -static-libstdc++
LFLAGS	=

# -Wuninitialized -Wunused -Werror -Wshadow
CCWARN	= -Wimplicit -Wreturn-type -Wswitch \
          -Wformat
CPPWARN	= -Wall

OBJECTS	= $(addprefix $(BUILD)/,$(patsubst %.cpp,%.o,$(PSOURCES))) \
          $(addprefix $(BUILD)/,$(patsubst %.c,%.o,$(CSOURCES)))
DEPENDS = $(patsubst %.o,%.d, $(OBJECTS))

ifdef ICON_RC
    ICON_OBJ = $(addprefix $(BUILD)/,$(patsubst %.rc,%.o,$(ICON_RC)))
endif

.PHONY: all clean
.SUFFIXES :
.SUFFIXES : .rc .hpp .h .c .cpp .o

all: $(BUILD) $(TARGET)

$(TARGET): $(OBJECTS) $(ICON_OBJ) Makefile
    $(LK) $(LFLAGS) $(LIBS) $(OBJECTS) $(ICON_OBJ) $(LIBN) -o $(TARGET)

$(BUILD)/%.o : %.c
    mkdir -p $(dir $@); \
    $(CC) -c $(COPT) $(CFLAGS) $(CINCS) $(CCWARN) -o $@

lt;

$(BUILD)/%.o : %.cpp
mkdir -p $(dir $@); \
$(CP) -c $(POPT) $(PFLAGS) $(PINCS) $(CPWARN) -o $@


lt;

$(ICON_OBJ): $(ICON_RC)
$(RC) -i


lt; -o $@

$(BUILD)/%.d : %.c
mkdir -p $(dir $@); \
$(CC) -MM -DDEPEND_ESCAPE $(COPT) $(CFLAGS) $(INC_C)


lt; \
| sed 's/$(notdir $*)\.o:/$(subst /,\/,$(patsubst %.d,%.o,$@) $@):/' > $@ ; \
[ -s $@ ] || rm -f $@

$(BUILD)/%.d : %.cpp
mkdir -p $(dir $@); \
$(CP) -MM -DDEPEND_ESCAPE $(POPT) $(PFLAGS) $(INC_P)


lt; \
| sed 's/$(notdir $*)\.o:/$(subst /,\/,$(patsubst %.d,%.o,$@) $@):/' > $@ ; \
[ -s $@ ] || rm -f $@

run:
./$(TARGET)

clean:
rm -rf $(BUILD) $(TARGET)

clean_depend:
rm -f $(DEPENDS)

dllname:
objdump -p $(TARGET) | grep "DLL Name"

tarball:
tar cfvz $(subst .exe,,$(TARGET))_$(shell date +%Y%m%d%H).tgz \
*.[hc]pp Makefile ../common/*/*.[hc]pp ../common/*/*.[hc]

bin_zip:
$(LK) $(LFLAGS) $(LIBS) $(OBJECTS) icon.o $(LIBN) -mwindows -o $(TARGET)
rm -f $(subst .exe,,$(TARGET))_$(shell date +%Y%m%d%H)_bin.zip
zip $(subst .exe,,$(TARGET))_$(shell date +%Y%m%d%H)_bin.zip *.exe *.dll res/*.*

-include $(DEPENDS)

完全な Makefile は Github にプシュした!

C 言語よりお得な C++ その10

以前に、std::iostream に代わる小規模なクラスの紹介をしました。
その中で、std::iostream に馴染めなくて、printf 形式が忘れられない人の為に、「boost::format.hpp」を紹介しました。
しかしながら、「boost::format.hpp」は、std::iostream に依存している為、そのままでは、結局リソースを大量に消費してしまい、小規模な組み込みマイコンでは使えません。
そこで、機能を絞った簡易的な format クラスに相当する物を実装してみましたので紹介します。
※機能が足りなければ、自分で拡張する事も出来ると思います。
※本家では、エラーの場合は、例外がスローされますが、それでは使いにくいと思い、エラー関数クラスでハンドリングするようにしています。
※「例外」をスローさせたい場合は、エラー関数から、例外を投げれば良いと思います。
※組み込みマイコン向けに、A/D 変換などの値(整数)を、10進表示する場合に小数点位置を指定して、それを簡単に表示できるようなフォーマットも用意しました。

このように使います。

    int x = 1095;
    int y = 123;
    utils::format<output>("Pos: %d, %d\n") % x % y;

Pos: 1095, 123

    int adv = 257;
    utils::format<output>("A/D Ch0: %2.4:8y\n") % adv;

/// 2.4 ---> 実数2桁、小数4桁。
/// :8 ---> 小数点以下8ビットとして扱う。

A/D Ch0:  1.0039

ここで「output」は、文字の出力クラスで、以下のような定義を行います。
struct output {
    void operator() (char ch) {
        serial_out_(ch);  ///< ターミナルへ文字出力
    }
};
「operator()」を定義する事で、以下のように関数オブジェクトとして使えます。
    output o;
    o('a');    ///< 'a' を出力
    o('\n');   ///< 改行を出力
※「operator()」を「public」にする為、あえて、「struct」としています。

さて、実際の実装ですが、まず format の設計方針を決めます。
・名前空間を「utils」とします。
・float の表示は、基本的に行わない事とします。(今後コンパイルオプションで切り替える)
・整数計算のみを使い、巨大にならないよう配慮する。
・クラッシュは論外としても、きめ細かいエラーのハンドリングは省略する。(必要なら追加する事も可能)
・printf のフォーマットに近い仕様を網羅する。
・2進、8進、16進表示を行う。
・ゼロサプレスの制御
・有効表示数の制御
・オートフォーマットは未サポートとする。

format の中

・フォーマット文字列をスキャンして「%」以下の書式を読み取る。
    void next_() {
        if(form_ == 0) {
            err_(error_case::NULL_PTR);
            return;
        }
        char ch;
        bool fm = false;
        bool point = false;
        bool ppos = false;
        uint8_t n = 0;
        while((ch = *form_++) != 0) {
            if(fm) {
                if(ch == '+') {
                    sign_ = true;  // 符号付きの場合
                } else if(ch >= '0' && ch <= '9') {
                    if(n == 0 && ch == '0') {
                        zerosupp_ = true;  // 最初の数字が「0」なら、0サプレスしない。
                    } else if(point || ppos) {
                        if(point) {
                            decimal_ *= 10;
                            decimal_ += static_cast(ch - '0');
                        } else {
                            ppos_ *= 10;
                            ppos_ += static_cast(ch - '0');
                        }
                    } else {
                        real_ *= 10;
                        real_ += static_cast(ch - '0');
                    }
                    ++n;
                } else if(ch == '.') {
                    ppos = false;
                    point = true;
                } else if(ch == ':') {
                    ppos = true;
                    point = false;
                } else if(ch == 's') {
                    mode_ = mode::STR;
                    return;
                } else if(ch == 'c') {
                    mode_ = mode::CHA;
                    return;
                } else if(ch == 'b') {
                    mode_ = mode::BINARY;
                    return;
#ifdef WITH_OCTAL_FORMAT
                } else if(ch == 'o') {
                    mode_ = mode::OCTAL;
                    return;
#endif
                } else if(ch == 'd') {
                    mode_ = mode::DECIMAL;
                    return;
                } else if(ch == 'u') {
                    mode_ = mode::U_DECIMAL;
                    return;
                } else if(ch == 'x') {
                    mode_ = mode::HEX;
                    return;
                } else if(ch == 'X') {
                    mode_ = mode::HEX_CAPS;
                    return;
                } else if(ch == 'y') {
                    mode_ = mode::FIXED_REAL;
                    return;
#if defined(WITH_FLOAT_FORMAT) | defined(WITH_DOUBLE_FORMAT)
                } else if(ch == 'f' || ch == 'F') {
                    mode_ = mode::REAL;
                    return;
                } else if(ch == 'e' || ch == 'E') {
                    mode_ = mode::EXPONENT;
                    return;
                } else if(ch == 'g' || ch == 'G') {
                    mode_ = mode::REAL_AUTO;
                    return;
#endif
                } else if(ch == '%') {
                    out_(ch);
                    fm = false;
                } else {
                    err_(error_case::UNKNOWN_TYPE);
                    return;
                }
            } else if(ch == '%') {
                fm = true;  // フォーマットの開始を検出!
            } else {
                out_(ch);  // フォーマットに関係しない文字は、そのまま出力
            }
        }
    }
・オペレーター「%」を定義する
//  この定義では、int 型の値が代入された場合の挙動を記述します。
//  事前に format 文字列の中をスキャン(next_() 関数)して、「%」を見つけ、それに続く「型」を「mode_」に格納しておきます。
    format& operator % (int val) {
        if(mode_ == mode::BINARY) {
            out_bin_(val);
        } else if(mode_ == mode::OCTAL) {
            out_oct_(val);
        } else if(mode_ == mode::DECIMAL) {
            out_dec_(val);
        } else if(mode_ == mode::HEX) {
            out_hex_(static_cast(val), 'a');
        } else if(mode_ == mode::HEX_CAPS) {
            out_hex_(static_cast(val), 'A');
        } else if(mode_ == mode::FIXED_REAL) {
            if(decimal_ == 0) decimal_ = 3;
            out_fixed_point_(val, ppos_);
        } else {
            err_(error_case::DIFFERENT_TYPE);
        }
        reset_();  // 変数をリセット
        next_();  // 「%」のスキャンを再始動
        return *this;
    }

※これらはソースの一部です。
「%」オペレーターでは、「int」型、「unsigned int」型、「const char*」型など、色々な型を定義してあり、コンパイラが適合する型を選択して呼び出してくれます。

組み込みマイコンでは、A/D 変換した値(大抵、電圧や電流値)を、小数点以下まで表示させたい場合があります、そこで、「y」フォーマットを用意しておきました、これは、整数値を固定小数として扱い、小数点以下も変換して表示します、小数点の位置は「:x」として自由に設定できます。(最大28ビット)
※浮動小数点が扱えない場合などに重宝します。
たとえば、12ビットのA/Dコンバーターで、基準電圧を2.5V(4096)の場合で、A/D入力に1/5の電圧が分圧される場合は、以下のようになります。


    uint32_t adv = get_adc();
    utils::format<output>("A/D Chanel: %2.3:13y\n") % (adv * 25);  // 2.5 * 5 * 2 
//  2.5 * 5 ---> 12.5 なので、さらに倍にして、小数点以下を12に1を加えて13ビットとする。

※8進数は、あまり使わないと思うので、コンパイルオプションとしました。(リソースの節約)
※逆に、2進数表示は大抵必要なので、「%b」フォーマットを追加してあります。
※浮動小数点は、実装中です、仕様が複雑なので、今後の対応、課題とします。

最終的なソースコードは、format.hpp ここにあります。
※いつもの github

MinGW でビルドする RX マイコン用 gcc

開発環境を MinGW に移行して、懸案だった RX マイコン用 gcc の構築を行った。

以前の cygwin 環境では、途中で、gcc が止まったり、妙なエラーが出て、上手くコンパイル出来ない状態だった・・
これは、適切なオプションを選択する事で回避出来るようだが、情報が無いし、試行錯誤に疲れて棚上げ状態だった。

MinGW 環境では、何とも普通にコンパイル出来るので、逆に不思議でさえ思ったが、これが普通なんだろうね・・・

コンパイルの詳細は、「Interface 2014年2月号」に詳しく載っているようだが、ネットにあるクロスコンパイラの構築などを参考にしても良いだろう。

手順が複雑で、扱うパッケージのバージョンとの相性などがある為、上手くいかない場合があると思う。

-----

RX マイコン用では、gcc-4.7.3 が良いようだ、C++11 を本格利用は出来ないが、C++0x は使えるので、問題無いと思う、gcc-4.8.x は失敗するようだ。

RX-gcc-4.7.3-ELF パッケージ
※コンパイル済みバイナリーを置いておく。(107MB)
※gcc-4.8.1 で構築した。

C 言語よりお得な C++ その9

以前に、文字列を渡す場合に、「const char*」と、「const std::string&」などの参照コンテナで渡すのと、どちらを選択すべきか書いた。

C++ はオブジェクト指向言語であり、ポインターを渡すより、コンテナを参照渡しする方が殆どの場合有利なのは明白なのだが、C から移って来た場合、オブジェクト指向プログラムに不慣れな場合もあり、中途半端な設計(ポインターだったり、コンテナだったり)になってしまう事がある。
※思い返してみると、これは自分もそうだった・・・

今回、同じような事例として、「x、y軸」の位置を渡す方法を考えてみたい。

たとえば・・・

void set(int x, int y) { }

のような関数がある場合・・・

struct xy {
    int x;
    int y;
};
void set(const xy& p) { }

このように、「x、y軸」をコンテナに入れて、参照渡しにする方が何かと都合が良い。

しかし、多くの場合、直で値を入れたい場合は、冗長では?
みたいな意見もあるのだが、通常、直で値を入れて呼ぶ事は「稀」と思うけど、それでもそのようなケースが多いなら、以下のようにすべきだろう。

struct xy {
    int x;
    int y;
    xy() { }
    xy(int x_, int y_) : x(x_), y(y_) { }   ///< コンストラクターを定義
};
void set(const xy& p) { }
void set(int x, int y) { set(xy(x, y)); }   ///< 直で呼べるように定義を追加

    set(100, 200);        ///< 直接指定
    set(xy(100, 200));    ///< 直で呼びたい場合、このように書ける。

ここで、構造体 xy だが、メンバーは、public になっていて、アクセサーを使わずにダイレクトにアクセスしている点を検討すべき問題として付け加えておく。
※この例では、自分の流儀でそのような仕様にしているだけで、本来は、このような単純なクラスでも、アクセサーを用意してアクセスする事が望ましいと思う、自分の裁量で、メンバーに与える影響などが少ない場合は、ダイレクトでも良いと思っている為で、このようなダイレクトなアクセス方法に注意して欲しい。
内部の変数にアクセサーでアクセスするようにする事で、安全性や最適化など得られるメリットは他に色々あるのですが、範囲が大きくなり過ぎると思うので、これは、又、別の機会に論じる事とします。

上の例では、メンバーの型は「int」でしたが、構造体 xy をテンプレートにする事で、他の型も簡単に定義できる。

typedef xy<short> s_xy;
typedef xy<int>   i_xy;
typedef xy<float> f_xy;

template<typename T>
struct xy {
    typedef T value_type;
    T x;
    T y;
    void set(T x_, T y_) { x = x_; y = y_; }
    xy() { }
    xy(T v) : x(v), y(v) { }     ///< カスタムコンストラクター(同じ値で初期化)
    xy(T x_, T y_) : x(x_), y(y_) { }    ///< カスタムコンストラクター(個別に初期化)
    xy& operator = (const s_xy& p) { set(static_cast(p.x), static_cast(p.y)); return *this; }
    xy& operator = (const i_xy& p) { set(static_cast(p.x), static_cast(p.y)); return *this; }
    xy& operator = (const f_xy& p) { set(static_cast(p.x), static_cast(p.y)); return *this; }
};

「operator = 」を使い、複数の型に対応する事で、型が違う代入をスムーズに行えるようになるが、「float -> short」や、「float -> int」は、変換出来ない場合がある為注意する必要がある。
※そのような変換が起こった場合は、例外を出すなどが必要かもしれない。

typedef T value_type;

は、テンプレートの実装では、よく使われるやり方で、元の「型」を再定義する事で、そのクラスで使われている「型」にアクセスする方法を提供する。

    s_xy pos(0);    ///< カスタムコンストラクターが定義されている為、x、y、を同じ値で初期化する事が出来る。
    for(s_xy::value_type i = pos.x; i < (pos.x + 10); ++i) {
        ...
    }

※これは、例題なので、名前空間に入れていないが、実際に使う場合には、必ず、何らかの名前空間に入れて運用する必要がある、そうしないと、クラス名が既存のクラスとぶつかってしまう事になる。

「代数」のクラスは、自分で実装しなくても、ネットを探すと、色々なソースを見つける事が出来る、自分で実験的に実装する事で、より広範囲な理解とスキルを身につける事が出来る、そうしてから、より洗練された実装を利用しても良い。
※ある程度自分で作って、利用していると、愛着も沸くし、他の同じような実装に移るのが難しくなる、しかしながら、自分で作ったクラスはメンテナンスし易く、機能を追加したり改良するのが、楽であるメリットがある。