RXマイコンSDHIインターフェースその2(完了)

相変わらず、SDHCなどの高容量タイプで、ACMD41が失敗する問題に悩んで1週間くらい?

ロジックアナライザを繋いで制御ピンの状態を確認するとか、ありとあらゆる方策を試していたが・・・

全く成果無し状態でいた。

電源の状態が悪いのかとかも確認したが、電源のリップルはそれ程多くは無く、許容範囲だった。
RTK5 RX65N Envision Kit では、SD カード電源制御と、電源電圧の確認用に専用のICを使っているが、それは実装されていない為、とりあえず、P チャネルの MOSFET を取り付けて、電源制御を加えてみたりもしたが、全く効果は無い。
※秋月電子で入手出来る「DMG3415U」を使った。

LA2016 の SDIO 解析画面

LA2016 には、色々な解析モードが用意されており、それを使う事で、CMDピンで、ホストとスレーブ間でやりとりするデータ列を具体的に確認する事が出来る。
凄く便利で、素晴らしい機能だーー
※今まで、こんなに便利な機能なのに、あまり積極的に使っていなかった、他にも色々と解析が出来るので、これからは重宝すると思う。

これで、確認した限りでは、問題無さそうで、2GのSDカードと8GのSDカードの違いは無さそうだった。
※ただ、SDHCカードでは、BUSYのまま・・・

SD カード関係の正規資料なども、色々読んで、何か間違いが無いかを確認していた。

そんな時、アルテラ社のFPGA向けライブラリでSDIOの説明を見つけ、ACMD41関係の部分を読んでいたら、
> SD_SEND_OP_COND(ACMD41)コマンドを送信します。
> ビット [23:0] = サポートされている電圧範囲

ん?

サポートされている電圧範囲?

現状では、0x000000 を送っている・・・

SPI だと、0x000000 を送っていて、SDHCカードを使えている。

それで、ルネサスの r_sdhi ソースを確認してみると、2.7V から 3.6V の場合、0xFF8000 を設定する事が判った・・・

で、修正してみると、今度は成功する・・・
今までの苦労は何だったのか・・・

まぁ、良くある話ではあるのだが、思い込みで、正規の資料を読んでも、重要な事をスルーしてしまう・・・

まぁ動いたから「ヨシ」とする・・

SDモードでの初期化の手順をまとめると・・・

・SDモードによる初期化手順
(1)CMD0、0x00000000
※複数打った方が良いかもしれない(SDカードは応答を返さない)
(2)CMD8、0x000001AA
※0x100 は電圧範囲(2.7V ~ 3.6V)
※0x0AA は、マッチパターン
(3)CMD8 のステータスで、0x1AA が返れば、SDV2 カード
それ以外の場合、エラー
※CMD8のレスポンスが無い場合、そのカードはCMD8をサポートしておらず、別の初期化シーケンスに切り替える。
これは多分、容量が少ない昔のカードの場合など(自分のドライバーでは、現状、サポートしていない)
(4)ACMD41、0x40FF8000
レスポンスのB31が「1」になるまで投げ続ける。
※1回投げて、1ms 待つ、1000回繰り返しても「1」に成らなければエラーとする。
※レスポンスで、B30が「1」なら、そのカードは、ブロックアクセスを行う。
これは、32 ビットだと 0 ~ 4G までしかアクセス出来ないので、それに対応する方法、このビットが有効なら、read/write はブロックアクセスとなる。
(5)CMD2、0 で CID を取得
(6)CMD3、0 で RCA を取得(B31~B16)
(7)CMD7、RCA でカード選択
(8)CMD16,512 でセクターサイズ設定
(9)ACMD6、0x00000002 で、バス幅を4ビットにする。
※1ビットの場合、0x00000000
(10)SDHI のバス幅を切り替えて、クロック速度をブーストする。

まだ、エラー検査とかがズブズブで、割り込みやDMAに対応していないが、とりあえず、動くようになった・・・
速度はかなり高速で、以下のような感じ~
※GitHub のマスターにマージ済み

QIDIAN MLC 32GB (SDHC) Class10
# write test.bin
disk_ioctl: 00
Open:  0 [ms]
Write: 440393 Bytes/Sec
Write: 430 KBytes/Sec
Close: 5 [ms]
# read test.bin
SD Read test...
Open:  0 [ms]
Read: 1048576 Bytes/Sec
Read: 1024 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

Lexar 633x 8GB (SDHC) Class10
# write test.bin
disk_ioctl: 00
Open:  170 [ms]
Write: 215048 Bytes/Sec
Write: 210 KBytes/Sec
Close: 12 [ms]
# read test.bin
SD Read test...
Open:  2 [ms]
Read: 1302578 Bytes/Sec
Read: 1272 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

SanDisk Industrial 8GB (SDHC) Class10
# write test.bin
disk_ioctl: 00
Open:  3 [ms]
Write: 338359 Bytes/Sec
Write: 330 KBytes/Sec
Close: 98 [ms]
# read test.bin
SD Read test...
Open:  1 [ms]
Read: 1747626 Bytes/Sec
Read: 1706 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

SanDisk Industrial 16GB (SDHC) Class10
# write test.bin
disk_ioctl: 00
Open:  6 [ms]
Write: 397941 Bytes/Sec
Write: 388 KBytes/Sec
Close: 5 [ms]
# read test.bin
SD Read test...
Open:  2 [ms]
Read: 1227840 Bytes/Sec
Read: 1199 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

TOSHIBA 40MB/s Taiwan 32GB (SDHC) Class10
# write test.bin
disk_ioctl: 00
Open:  1 [ms]
Write: 204920 Bytes/Sec
Write: 200 KBytes/Sec
Close: 46 [ms]
# read test.bin
SD Read test...
Open:  1 [ms]
Read: 1091130 Bytes/Sec
Read: 1065 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

SanDisk Industrial 16GB (SDHC) Class10 for Soft-SPI
# write test3.bin
Open:  0 [ms]
Write: 181634 Bytes/Sec
Write: 177 KBytes/Sec
Close: 17 [ms]
# read test3.bin
SD Read test...
Open:  2 [ms]
Read: 232758 Bytes/Sec
Read: 227 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

以下のようにして、SDHIインターフェースを使う場合とSPI(ソフトSPI)を使う場合を切り替えできる。

    // カード電源制御は使わない場合、「device::NULL_PORT」を指定する。
//  typedef device::NULL_PORT SDC_POWER;
    typedef device::PORT<device::PORT6, device::bitpos::B4> SDC_POWER;

#ifdef SDHI_IF
    // RX65N Envision Kit の SDHI ポートは、候補3になっている
    typedef fatfs::sdhi_io<device::SDHI, SDC_POWER, device::port_map::option::THIRD> SDHI;
    SDHI    sdh_;
#else
    // Soft SDC 用 SPI 定義(SPI)
    typedef device::PORT<device::PORT2, device::bitpos::B2> MISO;  // DAT0
    typedef device::PORT<device::PORT2, device::bitpos::B0> MOSI;  // CMD
    typedef device::PORT<device::PORT2, device::bitpos::B1> SPCK;  // CLK

    typedef device::spi_io2<MISO, MOSI, SPCK> SPI;  ///< Soft SPI 定義

    SPI     spi_;

    typedef device::PORT<device::PORT1, device::bitpos::B7> SDC_SELECT;  // DAT3 カード選択信号
    typedef device::PORT<device::PORT2, device::bitpos::B5> SDC_DETECT;  // CD   カード検出

    typedef fatfs::mmc_io<SPI, SDC_SELECT, SDC_POWER, SDC_DETECT> MMC;   // ハードウェアー定義

    MMC     sdh_(spi_, 35000000);
#endif

RXマイコンSDHIインターフェースその1

RX65N Envision Kit の、SD カードインターフェースは、SDHI インターフェースを想定した設計になっている。

しかし、RX マイコンの SDHI インターフェースでは、ハードウェアーマニュアルの情報だけでは、不明な事が多く、ソフトウェアを実装出来ない状態だった。
※SDHI のハードウェアー操作は、SD カードの制御シーケンスと密接に関連している為、これは仕方無いかもしれない・・
※何回かトライしたが初期化の段階で、思ったように動かないので、断念していた・・
※とりあえず、実績のある ChaN 氏のソフトウェアー SPI で動かしていた。

最近、ルネサスは、SD カードの操作が含まれるマネージャー関連(SD カードの初期化などが含まれる r_sdc_sdmem_rx)を公開するようになったので、具体的にどのように SDHI にアクセスするのか不明な部分が明らかになってきた。
※以前、RX64M、RX71M は、SDHI インターフェースがオプションとなっており、自分の持っているデバイスは、「SDHI なし」なので、試せないでいた・・

また、SD カードを SPI でアクセスする方法は、かなり情報があるのだが、4ビット(SD モード)でアクセスする方法は、情報が少なく、どのような初期化をするのか、イマイチ判らなかった・・・
最近ネットで、kingston SD カードの詳細な 解説を見つけ、この情報をたよりにする事で、SD モードでの推移方法がかなり詳しく判った。

それらの情報を元に、初期化プロセスを実装してみたが、正常に動作しない・・・
(1) 1GB、2GB の HC ではない SD カードだと、初期化に成功する事を発見したが、8GB、16GB、32GB(SDHC)のカードでは、初期化に失敗する。
※ACMD41コマンドで失敗しているが原因が判らない。
ACMD41 コマンドは、ステートに、BUSYがREADYに変わるまで呼び続ける仕様だが、SDHC カードの場合、いつまでたっても READY にならない・・・

とりあえず、手持ちの中で、動作する2枚のカードをテストした。
2GB のカードより、1GB のカードの方が性能が高い為、1GB のカードのみ評価した。
・1ビットバスと4ビットバスの速度比較
・クロック速度による違い

KINGMAX 1GB MicroSD CARD:
Clock: 15MHz
1 bit bus:
Open:  0 [ms]
Read: 825650 Bytes/Sec
Read: 806 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

4 bits bus:
Open:  0 [ms]
Read: 1233618 Bytes/Sec
Read: 1204 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

Clock: 30MHz:
Open:  0 [ms]
Read: 1347784 Bytes/Sec
Read: 1316 KBytes/Sec
Close: 0 [ms]

上記のように、大体1.5倍くらいの違いがある。
駆動クロックを倍にすると、10% 弱速くなるようだが、最終的に扱う場合には、ノイズ耐性、インピーダンスのマッチング(ダンピング抵抗、プルアップ、プルダウン抵抗)など色々考える事が多く、微妙だろうと思う。

流石、4ビットモードは、昔の 1GB の SD カードでも 1.3M バイト毎秒以上の速度が出るので、十分利便性が高い。(早急にSDHCカードが動かない原因を突き止めないと・・・)

最近の高速、高容量の SD カードは、高速動作時に、消費電力を下げる為、より低い電圧(1.8V など)で動作するような仕組みがあるようだ。

しかしながら、インターフェースの I/O 電圧が、低い電圧に対応していないとならない為、たとえ、電源電圧を制御する事が出来ても、対応出来ない。
RX マイコンの SDHI は、1.8V などの I/O 電圧に対応していないので、レベルシフターを間に入れるなどの対応をしないと、電圧を下げて使う事が出来ない。

又、バスのサンプリングポイントを調整するコマンドもあるようだ。

今回はここまで、SDHC における、ACMD41 が失敗する原因を色々探って、色々な実験をしたが、成果は無かった・・・
ハードウェアーで足りない部分があるのかとも思ったが、それも違うようだ・・・
ルネサスのソースコードも読んで、同じようなシーケンスを組んでいる筈だが、動かない・・・

ChaN さんの SPI 仕様では、ACMD41 は正常終了して、SDHC は動くのだが、それと何が違うのか、判らないでいる・・・

WR250Xのタイヤ交換

今年は「もて耐」に出たので、WRにあまり乗らなかった。
それは、もて耐の車両は逆チェンジなので、正チェンジのWRに乗ると、折角逆チェンジに慣れた頭が、パニックになると思ったからだ・・・
WRを逆チェンジにしようかとも思ったが、WRで逆チェンジに出来るバックステップは値がはり、納期も2ヶ月とかだったので断念した・・

今までは、ピレリのディアブロスーパーコルサを履いていたが、たいして乗らない頻度でも1年持たない感じだった、しかし、グリップは申し分ない、あの排水性が無いようなパターンでも、ウエットでもかなり安心感があり、気温の低い場合でもかなり食う印象がある。

だが、ダンロップのα14もそれなりに評価が高く、少しだけ安いので試してみたかったので、今回α14にしてみた。

最初、俺俺チューブレス化してみようと思った。
(1)ニップルにシリコンシーラントを充填
(2)自転車用で幅が広いチューブレス化テープを張る
・・・
しかし、最初2.5キロの空気圧が1時間もしないうちに1.5キロになり、もう面倒になって、チューブレス化はとりあえず諦めたw
※専用キットを売っているのは知っているが、それなりに高く、社外のアルミ鍛造キャストホイールにしたいと思っていた。
※自転車用シールテープは1500円くらいだったけど・・

以前、もてぎの選手権に出ていた頃、タイヤ交換は散々やったので自分でやったが、それなりに苦労した・・
チューブタイヤだと、ビードを出すのが、チューブレスと少し異なる、特にフロントは、ホイルの形状なのか、3.5キロくらい圧をかけても片側引っかかってビードが出ない・・
空気を抜いて新たに入れたり、色々やってるうちに、何かの拍子に「パン」とビードが出た・・

バイクを置いてるスペースが狭いので、車のジャッキを使ってフロントを上げて、何とかフロントも交換。
最近、整備をしていないので、手順に何だか違和感を感じる。

バランスは一応取ったが、前に付いていたウェイトで大体合っていた・・

まぁ、250Xの最高速はあまり高く無いので、気にする事も無い気がする・・

アマゾンで買ったビードブレーカーは安かったが、ちゃんと使える~

Siglent SDS1204X-E 購入

消費税が10%になる前に、前から検討していた、デジタルストレージオシロスコープを購入した。

今までは、オークションで買った、アナログオシロスコープ(テクトロニクス 2465A)を使っていた。

DSOの場合、アナログ、デジタル変換の性能も、かなり色々ノウハウがあり優劣があるのだが、問題はソフトウェアーだろう。
かなり色々調べたが、値段とパフォーマンス、操作性など総合的な評価から「Siglent」が良さそうだと判断した。

同じシリーズでは、低価格な100MHz機があるのだが、どうせ買うなら、より良い物をと言う事で、200MHz機にした。
自分は値段が安く、アフター(一応3年保障付)がある所から購入したが、200MHz機は、在庫は無く、取り寄せだったが1週間くらいで商品が届いた。
流石に、本国から正規で入っている物なので、ファームは最新になっており、全く問題は無かった。

4チャネル機は、オプションとして、ロジックアナライザ機能を追加する事が出来るが、プローブとソフトはコストがそれなりだったので、残念だが見送った。
※USBのロジックアナライザがあるので、当面、それを利用する事になる・・

まだ、使い方を覚えている段階で、使いこなすまでには相当かかると思うが、やはり新品で最新の機器は素晴らしく、操作性も普通に使うには問題を感じない。

I2C、SPI、UART、CANなどのトリガー機能、FFTなどの解析機能などが標準であり、かなり便利に使えそうだ。

日本語にも標準で対応している。

ElectronicsDIY5 web shop