「気になった事を・・・」カテゴリーアーカイブ

日常、気になった事、どうでもよい話題などをつぶやく。

マウス壊れた感じ

今まで使ってた、VX-R の動作が怪しい・・・
クリックしても反応が無かったり、妙なトラッキングしたり・・
マウスは消耗品なので仕方無いけど・・

それで、単に「寿命」と思って、新規に購入する事を真っ先に考えたのだが、VX-R の場合、3年保証となっている・・、でも、保障書の類とかは処分してしまって無い・・・
これは、確かビックカメラで買った物だけど、3年は過ぎたと思う。
痛いのは、1年くらい前からスクロールホイールの調子が悪くなった、その時修理に出していれば、「無料」だったハズ。
でも、もう後の祭り、新規に買うしか無い・・・

そんで、次のは何にしようかと色々探したが、結局、同じメーカー製にしようと思う、今度は保障書とかちゃんと保管する!
アマゾンで買えば、履歴も残るので安心!
※今度のも3年保証。

最近、Bluetooth のマウスをノート用に使う事が多いのだが、自宅作業用には、向かない、何故かと言うと、Mac-mini と Windows の平行開発が多いから、それで、USB の切り替え機を使う事を考えると、Bluetooth ではペアリングの関係から、2台の PC で同時に使う事が出来ない。

そこで、通常の無線方式を使ったマウスを使う事になる。

切り替え機は、もうすぐ発売のやつを購入予定。
※今までは、2台のキーボードと2台のマウスでやっていたが、面倒なので、切り替え機を導入する事としたが、果たして、まぁ人柱ですな(笑)

温度差は仕方ないが・・

先日、バイク関係の宴会があり参加した。
その時、何かの拍子で、自分がボーカロイドに入れ込んでいる話題になり、「何で2次元のアニメとか、そんなに入れ込んでるのかさっぱり判らない、AKB48 の方がイイ的な」まぁニュアンスは

そんな感じ・・

まぁ、今までにこんな「痛い」話はいくらでもあったし、自分は、その近くの分野、ストライクゾーンで仕事して収入を得ていたりするんで、そんな事気にしてる場合じゃないのだが・・
割と近場の中(しかも自分より相当若いのに)にまだ、こんな頭の固いやつがいるのかと正直思ったりもしたが、現状は受け入れなければならない。
※まぁ人はそれぞれだし、色んな考え方や趣向がありますからね・・

でも、一応、ボーカロイドのムーブメントについて考えをまとめてみた。
※初音ミクは確かに「可愛い」だけど、そんな上っ面の事はどうどもいい、要は中身の話をしたいのよ。

まず前提として、この新技術はまだ始まったばかりで発展途上にある、これから技術が進歩すると、「ボーカロイド的」な部分は消え失せ、生身の人間との区別は無くなってしまう。(ダブルブラインドテストなどで生身の人間か、ボーカロイドなのか判断が出来なくなる)
逆に、生身の人間では不可能な領域が発展して、済み分けも起こると思われる。(生身の人間には、マシンに無い良さがある、説明するまでも無い)
「初音ミク、リン、レン、ルカ」は、開発元の戦略(商売)で決められたキャラクター性を魅せているにすぎず、見た目でしか判断できない人々には、それが「お宅」を連想させる為に毛嫌いしてるにすぎない。
※何故、その裏で起こっている事に考えが及ばないのだろうか・・
AKB48 はもちろん生身の人間ではあるが、アイドルに変わりはなく、実態が無い「初音ミク」とそんなに大きな違いは無い、もちろん「初音ミク」には実態が無い為、現在の技術では活動には制限があるが・・
仮に「初音ミク」の見た目が、生身の人間に近い(等身や髪の毛の色、肌の質感などなど)キャラクターで、しばらくの間、機械である事が伏せられていたらどうなっただろうか・・・

現在のボーカロイドの真骨頂は、実際には存在しない2次元的キャラクターの色を濃く出しているにもかかわらず、身近な存在として定着してる部分だと思われる。
それは、作詞と作曲、プロデュースをしている人の功績が大きく、ProjectDIVAの存在も大きい。
この辺り、商売として上手く成立している。

では、核となる音楽性に話題を移そう。

ボーカロイドが商業ラインの音楽と異なる最大の部分は、「売り方」だと思われる。
商業ラインでは、キャラクターがあり、テクニックがある程度あれば、商売として成り立つようになっている、その為、キャラクター性のあるアーティストの発掘と教育にかなり力を注いでいる。
それでも、宣伝をして、「売れる」「売れない」は博打に等しいとも言えるだろうか・・

ボーカロイドは、発売元が創ったキャラクター性を壊さなければ、誰でも(ボーカロイドのソフトを買ったユーザーに対して)二次創作ができて自分の作品を気軽に発表できる。
ニコニコ動画や YouTube など発表できる場も用意されている。
その中で、特に「支持」を受けた作品だけが、メジャーデビューする事もできる「力学」に則って動いている、これは、世界でも初めての試みではないだろうかー

今までのメジャーアーティストが辿って来たプロセスと全く違う。

しかも、作詞、作曲が出来、DTM の知識と少しの機材があれば誰でもプロデューサーになれる為、非常に多くの人がこの壮大なプロジェクトに参加している、曲のスタイルに幅があり、次から次へと新曲が発表されるので、リスナーを飽きさせない。

メジャーのアーティストやプロデューサーも、現在のムーブメントにかなり危機感を持っている人もいるし、所詮「マシン」、生身の人間には勝てないと思ってる人もいるだろう。
逆に、メジャーの物量とノウハウを生かして、このジャンルにフォーカスを合わせてくるところも出てくるかもしれない。

この先、「音楽性の追求」からどんな作品が生み出されるのか、楽しみでならない~♪

もうしばらく、このムーブメントに注力しようと思ったりしてー

----------
PS: 最近 DTM の勉強を少しづつしてます。

本物のアイドル(偶像)

今年の(2010年)3月9日に「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート~こんばんは、初音ミクです。~」と題して、ボーカロイドのコンサート
が開催された。
ニュースでも取り上げられ、話題となったがー

最近、そのブルーレイが発売されて、また、話題となった、一時品薄になるなど、ジャンルとしては特殊な部類に入るディスクが売上でも、かなり好調を示した。
店頭で、デモを観たら、ボーカロイドにそれほど興味が無くても、興味をそそられて、「買ってみよう」と思ってしまうのでは無いだろうか?

Project DIVA は、セガが PSP 向けに製作した、「音」ゲーではあるが、ニコニコ動画や YouTube で人気になった楽曲を使い、セガのゲーム的センスを融合させた物で、手抜かりなく、魅せる要素を封じ込め、幅広い年齢層、性別に請求した意欲作である。
ボーカロイドのキャラクター性を引き出す工夫や仕掛けも随所にちりばめれているのが好感が持て、ゲームとしてとても良く練られている。
3DCG でリアルタイムにレンダリングされた画像は、PSPの描画能力の限界からくる制約があるが、パフォーマーをモーションキャプチャーしたダンスは洗練されていて、一見の価値がある。
そこから派生した、Project DIVA アーケード版も、非常に高い人気がある、ゲーセンで女子が楽しそうに遊ぶのが印象的、暴力的表現や攻撃的なゲームとは全く違う楽しさを刺激するジャンル、それと、ハードウェアーの制限ある PSP とは違い、レンダリングの品質も高度に高めれている。

セガは、Project DIVA で培ったエンジニアリングを、コンサートでも生かせると考えても不思議では無い。

ボーカロイドには実態は無く、その意味では、完璧なアイドルと言う事ができる。
完璧な歌と楽曲、洗練されたダンス、百戦錬磨のスタジオミュージシャン、そして等身大 3DCG のレンダリングが合成されると、ケミストリーがスパークするのを感じた。

初音ミクのかわいらしさは健在で、ボーカロイドとして歌わせた場合に難しいとされる「巡音ルカ」の楽曲とダンスパフォーマンスが合わさった時の優雅な立ち振る舞いも印象に残った、131分間、楽しませてもらいました。

こんなことなら、観に行けばと後悔してます。

naviが欲しい!

今まで、SONY の NAV-U (二世代目)を使ってきましたがー、やはり初期の頃の NAVI です、色々不満もあります・・・

まぁ、この機種買った時には、そんなに選択枠は無かったし、ブランドで決めた感じもあるのですがー、SANYO の「ゴリラ」はなんか名前が幼稚な感じで機能も駄目な印象で良く調べないで、パスしたのです・・

SONY は、メモリースティックだし、音楽を聴く気になれない程の操作性(起動、切り替えの遅さ)の悪さで、無理だったし、地図や、住所検索などなど、相当、ムカツク事多々あった訳です。(CPUパワーが無いので仕方無い点を差し引いても)

まぁ、それはそれとして、車とバイクに付けて、かなり便利に使ってますが、やはり、最近の新しい機種が欲しくなってる事も事実!

↑やっぱこの辺りですかねー、やっぱ「ゴリラ」なのかな!?
NAV-U の最新機種が、

NAV-U 最新

が出るみたいですがー、↑のゴリラと比べると相当見劣りします。
※はっきり言って駄目そうです・・・

実家の液晶テレビを選ぶ

実家の改装で、リビングに TV が欲しいとの事で、色々考えた末、SONY のブラビアとなると思われる~

要点はー
・LEDバックライト(消費電力が少ない)
・40型
・自分の家も SONY なので、操作が同じ方が良さそう
・デザイン
※シャープや、パナソニックなど、同系列並みの他メーカーも観たが、やはり、ソリッドでシンプルなデザインが良いと思う。
・画質、量販店で確認したが、最近出た機種はどれも、「悪い」というようなものは少ない、横一列か・・・
それより、リモコンの操作性や、他の機能がポイントなのかも・・

KDL-40EX700

無線 LAN 設置

昨日、実家の部屋リホームが終わったとかで、無線 LAN を設置してきた。
実家は古い木造で、柱とかは、白アリでボロボロだったらしい。
湿気が抜けない構造で、それが原因らしいが・・・

そんで、バッファローの無線 LAN だけど、とりあえず、USB アダプターも付けて、通信できるようになったけど、付属アプリはインストしない方が良い事が判った、いつもの事だけどーー

倍速設定アプリは必要なので、それだけ残して、後は必要ないのでアンインストール。
って、なんで、あんな余分なアプリ開発するのか?
ドライバーだけ入れて、Windows の無線 LAN 設定の方が判り易く無い?、不思議です・・
iPhone、ノートPCも接続してみたけど、問題無し、速度もそれなりに出てます。
※倍速設定で135Mbps とかだった。

-----
実家のマウスは、未だに、有線式光学マウスだった、PC が離れていて、ケーブルがパッツパツなので、自分の持っていたマウスを置いてきたので買いなおさないと・・

とりあえず、外出時に手頃な大きさ軽さなどなど、なかなか気にいってます、bluetoothである点も大きい。

このマウス、電池は単4が二本なので、エネループもゲット!

ノート用メモリーその後

先日の日記で、ノート用SO-DIMM、8チップ仕様で、消費電力削減
を書いたが・・
アマゾンに注文したものの、入荷予定無しとかで、キャンセルに
なったー
非常に残念である・・・

不思議な事に、現在でも在庫ステータスは、「在庫あり」となって
いるのだがー

それで、メモリーモジュールを買えない反動で、QUER 製のカバン
を購入、こちらは、直ぐに到着、22000円と高価な物だが、
見た目、使いかって、手頃なサイズ、などなど、狂喜乱舞である!

QUER Q10

先日到着したA4サイズのノートPCを入れたら、ビッタシで、持ち
運びが楽しみとなった!

ノートPCを入れる

今まで、打ち合わせや、仕事で出かける時には、バックパックを愛用してきたのですがー、長年使って、かなりヨレヨレです。

そんな訳で、他に候補を探していた訳ですが、ふと、ショルダーバックも気になりました。
ショルダーだと、自転車で駅まで移動とかで、ブラブラして、イマイチなのですがー、逆に電車の中とか、オフィス内で使うには良い感じです。

このブランドは、スイスでデザイン、ドイツで製造で、見た目と造りで、なんだか凄く良さそうな感じがします。

そんなこんなで、「ポチ」です(笑)

無線 LAN ルーター

実家は古い家で、今まで居間として使っていた部屋の痛みが進み、耐えられないようになったとかで、部屋を改装したそうです、今まで居間に置いてある PC は有線 LAN 接続でしたがー、ケーブルを引くのが面倒とかで無線 LAN を導入するよう勧めました、当然家電担当の僕のとこに依頼が来ましたがー

いざ、導入するにあたり、「どれを買ったらいいの?」状態です。

あまりにも商品の選択枠が多く、また、一番怖いのは、この手の機器は非常に複雑で精妙なソフトウェアーとのコンビネーションで動作する為、買っても、何らかの不具合に見舞われる事が多い機器です。

安く、値引き幅の大きい機器には注意が必要ですが、自分の環境に上手くマッチすれば、買い得感も大きいものです。
※これはギャンブルです!

今回は、実家で使う為、設定をやり直すとか、技術的な問題を解決する事は、出来ないと思えます。
そこで、色々情報を総合して、今回は以下の商品を選びました。

USB の子機も同メーカーの物を選びました~
※ほぼ同じで、500円くらい安いのもありましたが、機能制限があるようなので、高い方としましたー

さて、実際に設置してからは、また後で・・・

ノート用 SO-DIMM

先日、ついに、HP dm3a ノートをゲットしましたがーできるだけ安くする為、後で揃えられる物は、買いませんでした。

メモリーもその一つです。

HP のオプションでは、2GBを4GBにすると、別途、8400円かかります、当然、送料を考えても、安いとこで買った方が安いのです、動作保障については自己責任となりますが、最近では、「相性」とゆーのは逆にめずらしい・・・

自分は、別マシンに UMAX SO-DIMM 2GB が一個あったので、早速2+2で4GBにしてみました、ちゃんと認識されて、問題無いのですが(Windows7 の 32 ビットバージョンなんで、全部使えないけど・・)、動かしていて、明らかにメモリーモジュールからの発熱が気になりました!
凄く熱い!、これは電気も相当食ってる感じですーー最初にインストールされていた SO-DIMM も UMAX の SO-DIMM もチップが16個のタイプです、8個タイプは無いのか探したら、

↓のがどうやら8チップ構成のようです。

多分、このモジュールに交換する事で、電気を食わなくなり、発熱も少なくなるだろうと思い、注文してみたりします。(笑)

結果は、部品が来てから~