内燃機関に関する覚書

はじめに

いつもは、電子工作が中心な内容で、趣味のバイク関係がほんの少しの内容だが、最近の流れに伴った、事をつらつらと・・

CO2 と温暖化問題

この問題に関して、殆どの人はマスコミから流れてくる情報を100%信じていると思う。

そもそも、大気の0.02%しか無い CO2 が増えたから温暖化する科学的な根拠はいまだに示されていない。
※色々なメカニズムやデータは示されていても100人が納得するような根拠は乏しい物が殆ど。

以前にハワイのデータとして、「CO2 が増えたら、温度が上がった」グラフを観た事があるが、良く観ると・・
「温度が上がったら、CO2 が増えた」ように見え、実際、そうだった。
※温度が上がると海水に溶けている CO2 が揮発され、CO2 濃度が上がったものと推測される。

温暖化の CO2 犯人説は、IPCCが言っているポエムでしか無いと思われるが、何故か、この言説がまかり通っている。

これは、環境問題では無く、政治問題で、裏に隠れている本質は、世界の人口が増え過ぎた為に起こっているものと思う。
自然環境が劣化していると感じる大きなファクターは、人口が増えすぎた為に起こっているものと思われる。

大きな都市では、昔に比べて、ゲリラ豪雨(夏場)など、気象の変化が頻繁に起こると思われている。
この本質も、自動車だけでは、無い、エアコンの室外機の排熱が大きく関与しているものと思う。
※人口が少ない過疎地では、ゲリラ豪雨のような気候変動は少ない。
※エアコンの室外機は、今では、一部屋に1つはある勘定で、それが全て稼働していないとしても、都市部では莫大な熱量になる。

日本政府は、温暖化を理由に大きな税金を動かしている。
もし、本当にに CO2 が温暖化の要因なら、その税金分を発展途上国の為に使ったら、CO2 の削減を日本で減らす1000~10000倍は減らす事が可能と思う。
しかし、そのようには絶対にしないので、CO2 を根本的に減らそうとは思っていない事は明白だと思う。
単に税金を使う為の屁理屈に過ぎない。

分別とリサイクル

これも多くの人が騙されている問題と思う。

普通に考えて、分別したり、リサイクルしたら、多くのエネルギーや資源を浪費するので、環境には害悪でしかない。
※CO2 も余分に消費する。

たとえば、ペットボトルをリサイクルすると、余分に、多くのコストやエネルギー(コスト=エネルギー)がかかる。
※これは税金で負担されている。

  • 分別で余分にかかる輸送コスト
  • ペットボトルの清掃コスト(これがかなり大きい)
  • ペットボトルを分解して、材料にするコスト

これは、原油の精製から出てくる材料より多くのコストとエネルギーを消費し、しかも、製品の品質は、リサイクル品の方が低い。

それでは、どうすれば良いか?
現在の技術では、「燃やす」以外に経済的な方法は無い(将来、より良い方法が生まれるかもしれないが・・)
※焼却場では、分別により、水分が多いゴミが集中して、燃えにくくなっており、燃料をかけている場合があると聞く。


金属に関しては、分別して、回収した方が良いとの話もあるが、途中(改修や輸送など)で税金が使われているので、何とも言えない。
※これもある程度利権があるので、うさん臭い処がかなりある。


内燃機関は悪か?

欧州では、内燃機関自動車を廃止して電動自動車にシフトすると言っているが、それで、万事解決するような事項では無いのは誰でも判る。

  • 電気は多くの場合、火力発電所で作られるので化石燃料を使う。
  • 太陽光発電は、生み出すエネルギーが小さすぎて実用にはならない。
  • 原子力発電は、化石燃料よりウランの枯渇が速いと思われるし、放射性廃棄物を処理する事が出来ないので、やはり実用的とは思えない。
  • 送電線でロスする分と、リチウムイオンを主体とするバッテリーを製造する事による「環境負荷」が大きい。
  • バッテリー劣化による交換サイクルなどもかなり大きな環境負荷となる。
  • 原油を精製すると、軽油やガソリンは必ず一定量出てくるので、将来内燃機関の自動車が無くなったら、別の問題が発生する。

※将来、自動車に使われなくなった軽油やガソリンは、発電所で使われるものと思う。

他にも沢山あるが、「電動」が「内燃機関」より優れているとは(現状では)到底思えない。

なぜ、「電動」にシフトするのか?

多分、問題の一つは、現状で、高性能な内燃機関(ハイブリッド車)を全ての部品を製造して量産出来る国は日本しかない。

これが大きいものと思う。
こんな事を言うと、ドイツやアメリカでも内燃機関の自動車を製造していると言う人がいるが、「全ての部品」となると、やはり日本しかない。

たとえば、エンジンの中で、バルブ(排気、吸気)について考えても、ほぼ日本の独壇場で、高性能(長寿命で壊れない)な金属材料を作れる工場は日本にしか無い(日立金属だと思われる)。
※「たたら」による鋼の製錬をルーツ(日本刀の材料)に持っていると言われる。
※チタンバルブは、価格が高いのと、寿命が短いので量産車には利用出来ない。

中国はかなり長い間、単独で内燃機関の材料の製造、設計、組み立て、などを行う努力をしたが、日本の製造技術に追いつく事が出来ないのであきらめた、そこから「電動」にシフトしだした。
※中国単独で製造したエンジンの寿命は、日本製の 1/5 とか 1/10 程度しか無い。
※中国の高性能内燃機関自動車の多くは日本製のエンジンを OEM している。
※欧州やアメリカは、かなり前にお手上げ状態となっていて、日本製の部品を輸入したり、電動自動車に舵を切ったと思われる。

これら事実から、このまま内燃機関のハイブリッド車が支流になったら、自国の産業が死滅してしまうので、脱炭素とからめて高性能な内燃機関の日本車を排除する政治的な戦略を進めているものと思う。
このような「手練手管」は白人の独壇場だ、日本人はお花畑な人が多く、「人は卑劣な事をしないものだ」と思っているので簡単に騙される。

まとめ

マスゴミや、腐った政治家の言う言説を鵜呑みにしないで、自分で考えたり、調べたりしないと、間違った方向に誘導されてしまう事になるのではないか?

「自動車」メーカーが CO2 の削減とか言っていたり、電動自動車シフトに抵抗する様子が無いので、
多分、このままでは、内燃機関は駆逐され、将来は、嗜好品になり、クローズドコースだけでしか利用出来ないような世界になるのだろうか・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください